笑顔づくりプロジェクト
介護支援関係者と利用者・家族のための笑顔づくり
「誰でも気付け幸齢になれるための意識改革セミナー」 開催要請応じます!
お伝えしたい内容
人は誰でも加齢とともに心身の機能は低下します。
それは誰もがその時になって我が身に起きていることが理解できます。
誰もが同じように起きるわけではありません。
両親、祖父母、配偶者、子供たち、孫に囲まれて生活しています。
もちろん社会との交わりでの接する多くの方たちも自分の人生に関わりがあります。
生を受けてからこの人たちに接して現在まで色々な経験をして来ております。
その中で自分は人として誰からも信頼され、信頼できる仲間がいて誰からも愛されているでしょうか?
立ち止まって考えたことがありますか?
現在までの言動が今後の自分の生活に影響することは分かっていても本当に理解は出来ていないのが普通かと思います。
本セミナーは介護支援で起きていることからその原因を紐解いていますが介護に限定するものではありません。
自分が関与して今まで起こして来たことが今後の自分の人生生活に善かれ悪しかれ影響して来ます。
原因は既に起こして来たことが必ず影響します。
自分が高齢になって自分の意思で思うように動けなくなったときに自分に自分の過去が鏡に映るごとく自分に起きて来ます。
幸せに送れる人は幸せを多く与えることを自然に出来てきた人に訪れます。
「幸せ貯金」と言う積み立てが多くできた人が「幸せ」になれます。
この貯金は金銭ではありません。
幸せになれた人が、幸せを提供した方のために積み立てる貯金です。
具体的にどう心がければ良いのかをお伝えしたいと思います。
セミナーの中で自分が現在どのレベルにあるのかを気付けるワークも用意しています。
是非、私へお声を掛けてください!
一緒に考えましょう!
「高齢を幸齢に」なるために!
最少人数は10人から開催をお受けします。
費用:2000円/人、講師旅費実費請求
所要時間:質疑含んで2時間
会場:準備してください。
参考書籍:自著「高齢を幸齢に」幻冬舎 税込1320円 申込時希望くださいサイン致します。
Readyfor 介護施設へのレクリエーション活動を支援するアルバムCD制作提供するファンディング開始 11月12日終了しました。目標額未達で次のアルバムCD制作配布ができませんでした。ご支援頂いた方には申し訳ございませんでした。アルバムCDはネット有償ダウンロード販売などの別の方法で制作を検討致します。
介護施設では利用者さんへレクリエーション時間で提供できるネタが不足して悩んでおられます!
この現実から脱却するために家族が介護支援を利用していた経験を息子として見ていて感じたことを歌詞にしました。
音楽家の友人が作曲、演奏、歌を歌ってくれ録音した音源が出来ました。
これをアルバムCDにして恩返しの意味を込めて全国の介護施設へ提供することを考えクラウドファンディングを始めました。
期間限定で応援資金を集める必要があり多くの方の支援が必要です。
是非皆さんにもご支援をお願いしたいと思います。
曲は音楽家の方が作詞にも手を入れて素晴らしい曲になりました。
多くの方に聞いて頂きたい!
それが私の願いです!
下記URLをクリックして頂きご支援ください!
アルバムCD製作 「笑顔づくりアルバム8+1曲」完成間近!
歌詞 芳じい(宍戸芳雄ペンネーム)
補詞 塩田芳享
作曲 塩田百合香 深音グループ さとさとみ
歌 深音グループ さとさとみ
演奏 さとさとみ 深音グループ
制作技術 鳥谷部康博
深音グループ 代表伊藤公代 奏深 拓也 鳥谷部桂子 空 さとさとみ 大内由美Mg
★編集 笑顔づくりプロジェクト
★制作プロモート販売 株式会社ラーニング・ロード 代表取締役 宍戸芳雄
★問合せ先 同上 080-5520-6771 宍戸芳雄

第3回笑顔づくりプロジェクト ミニライブ9月15日開催しました!

第2回笑顔づくりプロジェクト ミニライブ3月26日開催します!
当日配布しますパンフレットを紹介します。
私以外は写真をパンフに掲載してありますのでご覧ください。
全13曲を演奏いたします。
下線の曲名が芳じぃの作詞で美音グループの作曲の6曲です。
介護施設訪問演奏を想定して創られています。
新たなジャンルとしてそのスタートを切りたいと思います。
震災から6年を迎えた福島地域で1回、2回ライブができることを嬉しく思います。
みんなの支援で全国に普及していきましょう!
芳じぃは作詞もしてしまう医療機器開発コンサルタントです。
古希を迎える元気な二人の子持ちの独身です。
あと最低10年は現役を続けて以降は後方支援(顧問?)します。


「幸せになれる こうれい」の出版に至るまでの筆者が感じていることを本での提言とは異なる「歌(歌詞で表現)」を通じて伝えて行きたいと思い、介護支援関係者と利用者・家族のための「笑顔づくりプロジェクト」を立ち上げました。簡単なイベント用コンテンツも提供します!
第2回 ミニライブ用ユニフォーム発注しました!

ハートフルホーム事業構想提示します
介護事業所開設準備をスタート
★必要資金の確保が遅れて開設を延期します。
★④ハートフル工房のみは活動を継続します!
介護施設提供:笑顔の作り方伝授、笑顔づくりツール開発、笑い声となる心底から唄える歌つくり等々
介護支援提供者への笑顔づくり研修
デイサービス形態の利用者20人規模の小規模施設「ハートフルホーム相模原」を相模原市内で開設予定。
介護に関する事業を中心として笑顔づくりの仕掛けを盛り込み縦横の良き連携でハートフルな環境を提供します。
①デイサービスハートフルホーム
②ハートフルスクール(介護職員対人能力向上)
③外部対応可能ハートフルレクリエーション(ツール、歌、協賛企業活動)
④ハートフル工房(介護用品改良・開発)
⑤日曜日の恵まれない子供たちへの給食サービス
を考えています。
2015.4.2 施設訪問
介護老人保健施設「ロベリア」さんに訪問させて頂きました。
中学2年生塩田百合香さんのピアノ演奏&ボーカル
曲順と曲名
① 千の風になって(プロ曲)
② 大好きないじいちゃんとおばあちゃんのために(百合香さん
③ いつまでも(百合香さんオリジナル)
④ ハナミズキ(プロ曲)
⑤ ヘルパーさんありがとう(宍戸オリジナル)
⑥ 素敵な人生とのめぐりあい(宍戸オリジナル)
⑦ ヘルパーさんありがとう(宍戸オリジナル 全員で歌う)
↑
最後に、『ヘルパーさんありがとう』を皆で歌います。
「ヘルパーさん有難う」は、介護支援をされている方の苗字を入れ変えて感謝の気持ちを伝える歌です!
人として生きるときに一番大事なことは「有難う」の気持ちを言葉で表すことだと思います。
皆さんも是非「ヘルパーさんありがとう」を覚えてください!
自分の人生は自分で楽しくなれることをすることです。
最高の幸せはどうも「有難う」を自然に言えることかも知れません!
あなたも試してみてはいかがでしょうか?
百合香さん熱唱中! おじいちゃん&おばあちゃん&スタッフさんがたくさん集まってくれました! 笑顔で聞いて頂き訪問させて頂いた甲斐がありました。 次回は夏休みに伺います!



[歌を通じて介護支援に関係する多くの方々へ送ります!]
著書では伝えきれない思いを歌詞に記し、曲を付けて歌ってもらうことにしました。
思い立ったら直ぐに行動するのが私の取り得です。
慎重な割には突っ走ることもあります。
やはり気分が乗った時が一番です。
作詞家になった気分から5日間で4曲の作詞をしました。
継続して2曲の歌詞をつくり更に2曲rつくり計8曲となりました。
曲名は、以下です。青文字は2015.3.31時点での完成曲
2016月2月完成予定
1曲目「素敵な人生とのめぐりあい」(介護支援テーマ曲:スタート曲)
2曲目「笑顔は心の扉」(同上:グッバイ曲)曲名変更
3曲目「楽しく笑おう・幸せ音頭」(みんなで一緒に笑顔で歌う曲です。)
4曲目「●●さん、ありがとうのうた」(●●にはヘルパーさんの名前が入ります。)
5曲目「大空に元気をとどけよう」(手足の動きを加えながら一緒に歌う曲です。)
6曲目「楽しくスーパーパンチ」(上半身の運動主体で一緒に歌う曲です。)
7曲目「あたたかいふしぎな手」(しあわせと思っている人は手が温かい)
8曲目「天井はこころのキャンバス」(ベット上でも夢は描ける)
以降は、曲名だけの案です!順次作詞を進めます!
タイトルのみ忘れないようにメモしておきます!
9曲目「小っちゃな幸せあふれる笑顔」(こどもたちと歌う)
10曲目「見上げれば笑顔がいっぱい」(下を向いていないで顔を上げよう)
11曲目「よろこびの種は笑顔を咲かす」(みんなで笑顔の種をまこう)
12曲目「笑顔でいっしょ」(こどもたちと歌う)
13曲目「縁」(ささえる幸せ)
14曲目「互快」(ここちよい関係)
15曲目「寛謝」(うれしくなるかんしゃ)
どの順になるか分かりませんが順次作詞します!
ご期待くださいませ!!!!!!
認知度向上戦略構想
この曲が出来上がった後の認知度向上戦略も検討しています。
歌う映像をつくるだけでなく曲に合ったイラスト、キャラクターを創作する予定です。
映像を見て楽しくなり笑顔になれ元気が出て来ることで幸せを感じてもらいます。
介護施設を回る活動から初めて地に足をしっかり着けた普及を図りたいと思います。
曲が完成次第お知らせします。
みんなに幸せになって欲しいと思います。
近隣の幼稚園の園児とのコラボも検討します。
高齢の方には、小さな子は宝です!
前段行動として「介護支援利用者の家族からの提言」セミナー開催
私が住んでいる相模原市内で取り敢えず訪問介護をされている事業所と接点を持つ活動を開始するために
市発行の「高齢者のためのふれあい福祉ガイド24年度版」の事業所リストからメーリングリストを作成しました。
以前にお世話になっている事業所より依頼されて「介護支援利用者の家族からの提言」を実施して好評でした。
今後月2-3回の頻度でも開催に応じられるように125施設へ夕刻2時間程度のセミナー開催を著書の宣伝も兼ねてお知らせします。
介護事業所が記載されたパンフレット25年度版が作成配布されていませんので125施設より増えていると思います。
順次拡大しフォローします。
2014.1.4第1回準備打合せ
第一回打合せを新年会を兼ねてボーカリストKYさん宅で開催しま
「笑顔つくりプロジェクト」の目的
・介護支援を受けられる方とその関係者の心身の健康を表す「笑顔
「笑顔つくりプロジェクト」の活動
1.介護施設へ訪問してテーマ曲と一緒に歌え身体を動かせる曲を
2.訪問後の施設で一緒に歌える歌を継続して歌えるカラオケを購
3.次ステップとしてオリジナルキャラクター映像付のカラオケ付
4.一緒に歌える歌は、順次曲数を増やし歌う楽しみを継続して行
「笑顔つくりプロジェクト」メンバー...
・作詞 宍戸
・作曲&歌唱 KYさん 演奏協力者若干名 新バンド(名称?)
・IT技術活用ダウンロード版製作 株式会社 M社
・本活動へ賛同される資金提供者 募集中
(公的補助金の活用含め可能な限り無償を希望しますが事業実績が出た後に返済方法決
5.準備行動として近隣の介護支援施設を見学する
2014.1.15第2回打合せ準備
仮称「笑顔つくりプロジェクト」
1月15日午後拡大打合せ開催予定
KYさん、M社さん、私の三者の初会合です。
互いの発揮能力を最大限に引き出せて笑顔つくりを推進して行きたいと思います。
楽しい会合にして将来の夢つくりも語り合いたいと思います。
KYさんを前面に出した「笑顔つくりプロジェクト」です。
作詞担当の私は「隠れキャラクター」を創り後方支援をして行くことにします。
「キャラクター案」を描きました。
フェースブックで731人のお友達にキャラクター名称を絵を見ていただき募集中です。
https://www.facebook.com/yoshio.shishido
候補名称
・こうれんジャー(高齢者の強い味方)
・ほのぼのレンジャー(高齢者も安心できる)
・笑顔作郎
(えがおつくろう)
・笑ちゃん(笑顔を獲得するために生まれて来た良いおじさん)
・ポンちゃん(キャラクターがポンポコお腹なので)
等です。
印象に残る名称が良いと思います!
皆さんも応募ください!
learningroad@gmail.com
2014.1.15第2回打合せ(笑顔つくりプロジェクト三者打合せ初回)実施
準備資料も参考に三者の顔合わせも兼ねて「笑顔つくりプロジェクト」として初回の打合せを開催しました。
⒈新規にサイトを立上げてそのサイトをベースにして展開する。
2011年㋄にドメインを取得した「ヘルパーさんの知恵袋.com」を使用する。
M社の既サイトの設計を流用してサイトを開発する。
⒉最初からの大きな取り組みにするのではなく小型軽量のプロジェクターを使用して介護施設を訪問する。
⒊介護施設利用者と一緒に歌う曲は、M社の女性陣で身体を動かす簡単な振り付けを考えてもらう。
⒋ヘルパーさん支援ツールNo.01「笑顔を描こう」については最初は紙ベースで試用してもらう。
⒌介護施設18日訪問での情報入手以外でも介護関係の知人からの情報は、各自でも入手する。
⒍定期的に「笑顔つくりプロジェクト」の打合せを継続して持つ。
等々
充実した打合せとなりました。
今後にご期待ください!!!!!!
2014.1.18相模原市介護施設訪問
相模原市の介護施設を訪問させていただきました。
この施設は、母が隔月ショートスティでお世話になっているところです。
訪問日は、自宅へ戻る日に現在考案中の介護関係事業の構想を話して感想、ご意見を伺いました。
介護支援利用者、施設職員さんへレクの場を提供する内容です。
①新作で作曲した歌を施設へ作曲兼歌手が訪問して歌い、一緒に歌える歌も提供する
②レク用ツール「笑顔を描こう幸せになれるために」の説明
③介護支援に携わっておられるヘルパーさん及び職員への介護支援利用者家族からの提言
①は実施できるのは作曲と簡単な振り付けができてからの開始
②試行していただく資料を提供しました。施設のレク担当者へ伝えて使用してみますとのこと
③提言をしようと考えたきっかけを伝えお話を聞いていただいた責任者の方にも同意を得られましたが
施設長へお伝えしてみますと言うことでした。
同行する予定の作曲&ボーカル担当の方の都合が付かず当日の訪問ができなかったので日を改めてお伺いさせて頂くようにお願いして了解を得ました。
2014.7.16第3回打合せ
①今後の運動資金の獲得のための検討
東京都の助成金の審査結果待ちもあるが他にも資金を集める活動をする。
②作詞作曲の状況
作詞は、6曲まで作成終了し以降も作詞を継続する。
作曲は、予定のボーカリストが多忙なため進んでいないので作曲できるソフトを購入したが使い方が難しく作曲までできる状態にはなっていない。
M社の社員で歌の好きな方がいるので今後加わってもらい作曲を推進する。
③介護施設で利用するツール作成状況報告
④全体構想を説明
[ハートフルホーム構想]
介護付宿泊施設+ヘルパー育成学校+介護器具開発試作製造機能+卒業生の就活支援の機能を持つヘルパーさんの学校をつくる。
2014.7.26第4回打合せ
キャリアカウンセラー資格取得勉強会「宍戸塾」スタッフに作曲できる方ASさん発見
作曲活動が停止していたので新メンバーとして作曲をお願いすることにしました。
楽器はピアノを弾けるそうです!
早速、作詞済の6曲をデータ送付して検討してもらうことにし送付しました。
楽しみがまた増えました!!!
2014.11.1 NPO THOT 代表 永棟さんと第1回打合せ
THOTの代表の永棟さんの活動領域と笑顔つくりプロジェクト(略称:笑顔プロジェクト)の活動領域は似ています。
女子中学生作曲家にお願いしました曲が完成し女中学生の歌声で介護施設への笑顔プロジェクトの訪問活動が開始します。
この活動を広げるためのファシリテータの育成も考えていきます。
THOTでは先行してスリーAでの活動が行われております。
今後具体的にコラボ内容を詰めていきたいと思います。
この活動の普及には、映像化したコンテンツが必要になりますので(株)みなまちさんの支援でキャラクターも新たに考えてDVDを作成していきたいと思います。
既に笑顔つくりプロジェクトのメンバーになっておられる方との具体的なコラボ内容を決めていきたいと思います。
次回打合せは、みなまちさんも加えての打合せとします。
2014.11.6 女子中学生の作曲&編曲&ボーカリストが加わる!
シニア大樂の講演会でお会いした方の娘さんがピアノで作曲されて介護支援関係で活動されているとお聞きして作曲をお願いすることにしました。
11月9日に作成済みの6曲の歌詞をファイル添付で送りました。
早速お電話での生の声の返事が来ました!
お父さん、お母さん、作曲していただく女子中学二年生の娘さんとお電話でご挨拶できました!
お父さん以外は、お声だけですが楽しく笑顔つくりプロジェクトが正式にスタートします!
娘さんには、介護施設訪問ではボーカルもお願いしようと考えています!
学業を優先しての活動となりますが多くの介護支援利用者及び関係者に貢献できるように頑張っていきたいと思います!
皆さんも応援してください!
宜しくお願いします!
更に作詞を続けます!!!
2014.12.6 2曲の作曲案できました!
以前にお願いをしていたCDA仲間のSさんから勉強会の後で12月6日に楽譜を受け取りました。
メロディは引いてみないと分かりませんが残念ながら弾けません!
プロジェクトメンバーの女子中学2年生にお願いして曲を歌い録音してもらいます!
楽しみですね!!!
2015.1.4 作曲追加3作品完成しました
絢さんより追加の3曲を入手し百合香さんへ送付
歌い易いように編曲をしてもらいます!
歌詞の出来ているのは残り1曲も継続して作曲をお願いしています!
2015.1.5 シンガーソングライター女子中学生百合香さんとご家族と会いライブを録画
絢さんの作曲を百合香さんに歌い易いように編曲して歌ってもらいました!
作詞は私です。
Sさん家族と(株)みなまちさんと私で池袋で初顔合わせを行います。
スタジオで百合香さんのライブと録画をしました。
百合香さんは、本PJの専属シンガーソングライターです。
楽しみです!
皆さんも、今後に期待してください!!!
ライブを録画
百合香さんの持ち歌と私の作詞曲の演奏をしながら歌って頂きました申し分ない出来です!
早く公開したい気持ちになりましたが中学二年生ですので学業優先で今後の計画を練りたいと思います。
2015.2.4 (株)みなまちの社長さんと打合せ実施
友人の介護の勤務施設に障がいの方も入居されていると聞きましたので見学に行くことにしました。
その後また打合せを予定することにしました。
百合香さんのライブで施設訪問ができない場合も考えて歌と映像に工夫をすることが必要と確認しました。
2015.2.19 介護施設訪問予定
ゴルフ仲間の介護老人保健施設ロベリオさんの看護長さんを訪ねます!
宜しくお願いします!