業務内容

■経営コンサルタント:宍戸芳雄
・企業の人財育成を基軸にした価値を継続できるコンサルティング
規模には関係なく一人ひとりが価値を創り総合力で社会に貢献できる企業創りを目指す!(元オリンパスで人材育成部門管理者の経験)
・中小企業の後継者育成支援
企業は存続できることが必須課題であり存続できるためのキーマンを育てる支援を行う !
・企業力を担う管理者育成支援
企業は特に中間層の力量が問われ、人体に例えれば筋力を付けることにある管理者へ当事者意識を注入し率先するリーダーを育成する !
・医療機器開発製造販売承認取得を支援
医療機器開発、製造、品質管理の実体験から助言を行う!
現在、1社の支援をさせて頂いております!
・キャリアデザイン支援
キャリアアップには、毎年の計画作成が必須であり計画と実績を下に比較し棚卸しを行い再設定が必要、自分を会社と見た自己経営計画作成を支援する!
・人事評価制度構築支援
抽象企業向けの人事評価制度を個々の企業ニーズをお聞きして最適な人事評価の仕組みを創ります!
個人の成長を目標化して生活の向上と企業の永続的発展を同時に実現します!
・介護支援に携わる人材の育成支援
介護業界のメンバーが自信を持って利用者とその家族に心の安心を提供できる人財育成を行います!
執筆本「幸せになれるこうれい」鳥影社出版(平成25年6月20日)
出版社新刊情報 http://www.choeisha.com/sinkan.html
1 執筆本「高齢を幸齢に」幻冬舎出版 (2018年1月31日)
・早期開業を目指し、神奈川県相模原市及びその近傍に介護施設グループホームの建設を検討中
・2014年12月10日 中小企業基盤整備機構の「ものつくり支援チーフアドバイザー」として支援活動を開始
助成金事業として採択されたプロジェクトの支援を行う。現在7プロジェクトを担当し全国を飛び回って来ました。
★2019年3月末で任務終了しフリーでものづくり支援活動を継続しておりますのでお声かけください。
★人材育成部門管理者として全職種、全階層教育を企画立案実行をして来ていますので人材育成に関する相談であればお受けできます。
写真説明
高松市の栗林公園民芸館で購入しました。
出版一冊目の中にも製造販売元の了解を得て写真を載せました
紙粘土の手作りですので全く同じ顔はありません
「笑いの神さま にらめっこちゃん」が商品名です
彩画張工房 高松市屋島東町1200番地7
087-841-6318
http://sky.geocities.jp/asitatenkinina_re615/sub3.html
本「幸せになれるこうれい」の中の挿絵は、このにらめっこちゃんをヒントにして円の中にいろんな笑顔を描き挿絵としました。
絵を見ているだけでも楽しくなれます。
もちろん文章内容は読み込んで考えると自分の人生が良い方向に変われます。
心底から「ありがとう」と言える人をたくさん増やしていきたいと思います。
この本の発売と同年に「有難党」を発足しました。
2013年11月18日より「有難党党員登録受付」を開始しました!
もちろん言い出しっぺの私が党首に着任させていただきます。
党員は「ありがとう」と言え、友人の方が申請者がいつも「ありがとう」と言っている人であることの
「証明:登録依頼メールのccに友人名があれば認定」があれば資格認定します。
党員としてリストへ登録したい人は「お問い合わせ」からご連絡ください!
お待ちします!!!
当面、党員登録費、年会費の徴収は致しませんが、党員登録人数が拡大しましたら運営費として徴収を考えて行きます。
フェースブックのお友達つながりの方は、直接の申込みで党員登録をさせて頂きますので私へのお友達申請、承認後に申込みください。お待ちしています。
「笑顔つくりプロジェクト」活動開始
正式に2014年1月15日に三者打合せを持ちPJを設立しました。
詳細は、HP内の該当ページをご覧ください!
介護支援業界へフォーカスした関係する方、とくに介護支援利用者に笑顔の種を届ける「歌とレクリエーション」を提供する目的で設立しました。
・ピアノで作曲できる方が私の宍戸塾友人にいらっしゃるのを知り作曲をお願いし2曲の作曲をして頂きました。
・女子中学2年生のピアニストの方にも作曲と歌で協力をお願いすることになりました。
・熟年作詞家(芳じい)
・ITインフラ開発企業技術者(㈱みなまち)
ITツールでの作曲をお願いして1曲できました。
とのコラボで成り立っています。
1月5日に1回目の池袋スタジオで生ライブを録画しました。
FBでお聞きできます!
・2015年4月2日外部活動開始!介護老人保健施設「ロベリア」さんを訪問しました。
百合香ちゃん挨拶(ピンボケ失礼!)

演奏開始

おばあちゃんたちの拍手

たくさんの方が聴いてくれました!

お母さんが司会しました。

訪問して良かったと思います。
ロベリアさんの機関誌にも載せて頂きました。
また訪問します!
お元気でお暮しください!