2019年9月13日 笑顔づくりプロジェクト アルバムCD9曲入りを1000介護施設へ提供の挑戦はファンディング期間で目標額が達成できませんでした。ご支援頂いた方々申し訳ございませんでした。ご厚意には感謝申し上げます!

このアルバムCDは私芳じいが介護支援をテーマにして描いた素人の詞を音楽家の皆さまが苦労して作曲・演奏・歌で完成してくれました!
みなさんは全くつながりがない仲間でしたが私が作詞したことを発信しているところを知って頂き歌にしてくれました。
大変感謝しています!
支援して頂いた方は大勢います。
施設訪問や私の郷里福島で3回のライブも協力頂き実施して来ました。
まだ認知されるまでには至っていませんが笑顔づくりプロジェクトは本気で活動を続けて参ります。是非ご支援ください!

収録しました曲は左記です。
制作に参加してくれましたメンバーを記載しましたが全員の名前は載せていません。
収録には関連メンバー全員で歌を歌うことは居住地が離れていてできませんでした。
このクラウドファンディングが切っ掛けで認知されればお呼びが掛かり全員でライブを行うことも可能になる、可能になれればと思います。
是非我々の活動に賛同いただき拡販をお願い申し上げます。
歌詞はこちらです!


介護支援レクツールマニュアル3種

介護支援レクツール①
「笑顔を描こう幸せになるために」
この園内には参考図を見ながら「笑顔」を練習した後にテキスト表紙に清書で笑顔を描いてもらい。
作成者の名前を入れて掲示板に貼りだしてもらうレクツールです。
参考図にはたくさんの笑顔が描かれていますので真似て描いて頂いても結構です。
楽しくなりますよ!

介護支援レクツール②
「自分のありがとう事典作成」
個人個人の感じ方感じるときは皆違います。
1日や1週間を振り返って見てありがとうと言えたことを思い出して書き出してもらうレクです。
一日を振り返ってもすべてを覚えているのは難しいことですが嬉しかったこと、楽しかったことなら少しは思い出せると思います。
一日一つでも構いません。
思い出そうとすることは脳を活性化して記憶機能の低下を防止することに繋がります。
いつまでも笑顔を持ち続けるためにありがとうと言う習慣を忘れないようにしましょう!

介護支援レクツール③
「笑顔づくりゲーム」
鏡を用意して自分の顔を映して「笑顔」になりましょう!
その笑顔を真ん中の円に描き込んでからその笑顔になった時の様子を絵か言葉で笑顔の周囲に描き出します。
参考図も添付されていますのでその絵を見ながらその時の光景を思い出すきっかけになると思います。
スタッフの方は思出せる切っ掛けになる言葉をかけてやると思いだし易くなると思います。
中心の自分の笑顔の周りに様子を見て複数個描けたらグループでその出来事を説明するとコミュニケーションが生まれて来ます。ゲームの後でも会話のきっかけになると思います。

自著書「高齢を幸齢に」幻冬舎1320円
2018年1月出版
2019年2冊月電子出版990円もされています。
介護関係の2冊目の書籍で1冊目のリニューアルです。
医療帰庫開発者
人材育成部門管理者&講師
キャリアカウンセラー資格保有者
経営コンサルタント
等を業とする現役の社会貢献企業経営者が書き下ろした両親の家族支援をお願いして自らも残った母と同居して老々介護の実体験を持つ息子の提言書です。
文筆家が書く文章ではありませんのでことばの表現まで整えることは困難でしたが、本音で描き切っています。
表紙以外は筆者の手描き挿絵です。
下手でも思いは込めて描きました。
随所に読んできたことを整理する欄も設けてあります。
また「こう齢」の「こう」の文字に当て字を入れて高齢を分析しています。
また本書と弊社のホームページをURLで結び付けて参考情報をダウンロード可能にしています。おそらく同じような形式の本は世界に一つもないと思います。熟読してご意見をお寄せください!
★クラウドファンディングのリターン本にはまだ無名の著者のサインが入っています。